29日にお友達とはとバスツアーに行きました。
お鍋セットの野菜と魚介類もお土産に付いて大満足の一日でした。
蟹と牡蠣は市場で購入しました。

蟹が千手観音~・・・

牡蠣は焼くのが一番おいしいと実感。

ご飯
味噌汁(大根)
ふろふき大根
カボチャのいとこ煮(小豆を入れて煮ます)
ゴマ豆腐
昆布の佃煮(昨日の湯豆腐のだしに使った昆布で作りました)
以上、全て母作です。

鮭ごはん(味付けは醤油、味噌、酒、炊き上がりにバター少々)
湯豆腐(頂き物のゆずポン酢とゆずコショウ、タブルのゆずで)
キャベツのサラダ(ザク切りキャベツに塩、ごま油、味の素)
ブリの照り焼き
今日は休みで、ほとんど台所にいました。
私はホントに台所が大好き。すごく落ち着く。
吉本ばななの「キッチン」の主人公のように、キッチンに
布団を引いて寝てもいいぐらい。ってのは大げさだけど。
今日はザクロジャムと栗きんとん用の栗の甘露煮を作りました。
気が向いたら写真載せます。

夕食は牡蠣飯、大根とエリンギのソテーゆずコショウソース添え
大根の皮のきんぴら、鮭の塩焼き、かぼちゃの煮物(母のお友達から頂き物)
和食にしてみました。
あ~、今気がついたけど、味噌汁とご飯逆ですね。
私、左利きなもので。
なんかね、やっぱ気になるでしょ。
女性ホルモンとか。大豆イソフラボンとか。色々周囲やメディアに影響されやすいのです。
でも私は牛乳女。どうも豆くささが気になる。
そこで、飲みやすいように、自分なりに調合してみました。

豆乳無調整:150cc ジョアプレーン:1本 スキムミルク:大さじ2 黒豆きなこ:大さじ1
これをフタ付容器に入れてシェイクシェイク。

こんな感じ。見た目はあまりよろしくないけど、味はけっこう良いです。きな粉の
香ばしさと、スキムミルクの甘味が豆の臭いを消してくれます。
朝はきな粉を先日作ったローズヒップジャムに変えてます。
何がどう変わるかは疑問ですが、朝からこれを飲むと、ちょっと健康な1日がおくれそうな
気分に浸れます。けっこう思い込みって大事ですから・・・・

はたはたといえば「しょっつる」でしょう!
「しょっつる」とは魚醤のことで、魚で作った醤油ですね。すごいしょっぱいんで
何十倍にも薄めて使います。東京では大きなデパートに行かないと売ってないです。
秋田の人々にとって「はたはた」は特別な魚です。
特に沿岸部地域の人たちにとって、昔はこの魚に町の生活が懸かっていました。
その為、大量に乱獲され、一時は漁獲量が劇的に減りました。
今は禁猟なんかをして、少しづつ獲れるようになったみたいです。
そのせいで今はすっかり高級魚。
そして、何故か秋田県民以外はあまり食べないみたいですね。
私は魚で一番好きです。なんか祖母ちゃんを思い出す・・・・
叔父2人からお届けモノ~

秋田名物はたはた。魚辺に神と書きます。両親が秋田出身の私にとって、
ふるさとの味といえます。

鮭まるごと1尾。丁寧に切ってあって真空パックになっています。